アウディ専門パーツ・アクセサリー通信販売のG-Speed web store
Buy now with PayPal


ホーム店長ブログ
店長ブログ
店長ブログ:2565
«前のページ 1 ... | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ... 129 次のページ»
2014年12月27日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。いよいよお休みに突入、すぐわかります朝たくさん出勤で歩いているはずの人が全然いません、あれ?そっか今日からお休みかと(笑)羽田や成田空港は出国ラッシュ、5万人以上が海外旅行にお出かけなんだそうです。これから旅行や帰省される方、くれぐれも気を付けていってらっしゃい!さて今年最後のブログはこちらです。

やっぱりこの企画(笑)でも毎回モデルが新しくなるから見ちゃうんですよね~表紙はA4オールロードと3ツーリングとCステーションワゴンですがよく見ると3台共アダプティブクルーズコントロールが装備されているんです。時代だなと思いました。

たくさんの比較試乗がされているわけですがその中でもS1xM235クーペxA45AMGではS1、Q3xX1xGLAではQ3、A3SBx2シリーズAツアラーxAクラスではA3SB、A4x3シリーズxCクラスではA4がジャーナリストの下野康史さんにすればパーソナルチョイス!全開の比較試乗よりも確実にアウディが躍進しています。素直にうれしいですしかつA4がモデル末期にも関わらず選ばれているのが素晴らしい。ただ長く作っているのではなく熟成されている証拠です。あと1-2年は現役ですから今購入しても安心です。まだまだ頑張ってもらわなきゃです。

他にもアウディをはじめプレミアム3ブランドの今がわかる特集、是非年末年始の読み物に車雑誌をどうぞ。

去年も今年もベストセラーはこちらです。写真は先日A4セダンからA5SBに乗り換えたお客様の車です。全体の写真を忘れてしまいましたがこのMY14A5SB、すごいオプション満載の仕様、S-lineはもちろんリアカメラ、BOサウンドシステム、19インチ5アームアルミまで付いてました。たまたまあったとか奇跡!で手始めはともちろんペダルから、んーんいい!今年1番作業が多かったのはやっぱりこのG-SpeedオリジナルA4/A5/Q5用RHDステンレスフットレストの3ペダルセットだと思います。ただの黒いペダルではつまらないしかつ致命的なフットレストの遠さを解消するこのペダルセットは永遠の定番のようです。特に遠いフットレストは手前に3.5cm近く、しかも踏面が平らになるのでとても左足が楽になります。デザインもアクセル、ブレーキとコーディネイトできるものとなっています。見ためと機能両方がグレードアップしますのでオススメします。同じデザインのA6/A7用もよく売れていますが車両の台数が少ないのかA4系と比べると少なめと言えます。

それとフォグランプをBELLOF_アイビューティー(ハロゲンバルブ)に交換しました。これもお手軽にヘッドライトとカラーを近くするための定番ですよね。その際ちょっと気づいた点が。右写真のフロントホイールハウスのライナー、A5はこのとおりフェルトの柔らかい素材ですよね。でもA4はというとフェイスリフト前は同じくフェルトだったのが硬いゴムに変更されているんです。フェルトのメリットは柔らかいので水はね音や小石のはねる音が静かな反面、コストはかかるというデメリットがあります。国産車は特にそうですが価格が高い車種にしかフェルトは使われない傾向があるのでおそらくそうでしょう。こんなところに差がつけられてる!と変なところが気になる渡邉でした。

A4系と同じくらいよく売れたのがこちらの

G-SpeedオリジナルNew S3/A3(8V)用RHDステンレスフットレストでした。こちらは交換が簡単なこともあって作業というより発送が圧倒的に多かった気がします。

あまりに有名なCMですがちょっと気になることが。登ったはイインデスケド、下るのはどうするの?ということ。だって上でブレーキを緩めた瞬間私の想像では多分タイヤのグリップを失って大変なことになると思うのです。だからヒモか何かでつって、そーっと下したんですよね?それにしても現在のA6と比べるとデザインがまあ違うこと。時代の流れを感じます。

今年もG-Speed web storeおよび店長ブログではお世話になりありがとうございました。また来年もどうぞ変わらずよろしくお願い申し上げます。新年は5日(月)より営業させていただきます。どうぞ皆様よいお年をお迎えください。渡邉でした。

2014年12月25日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。海外のメディアサイトでの噂を少し。次期型A7はかなりの変化を遂げるらしいですよ。アウディの新しいデザインチーフ、マーク・リヒテさんによると先日のプロローグコンセプトの雰囲気を取り入れる最初の車は2016年のNewA8と先日もご紹介したのはもちろん、加えて2017年のA6とA7でも取り入れる、中でもA7が最も先進的なスタイルに大変身すると言っています。しかもそのデザインワークは先日終わったとも。どうなるんでしょうね楽しみです!さてクリスマスの今日はもう遅い?のこちらです。



もう遅いかも知れませんので来年どうぞ(笑)ドイツでクリスマスに食べる定番だそうです「クリストシュトレン」をご紹介します。ぱっと見パンのように見えますがそうではなくしっかりしたケーキという感じ、中にはオレンジピール、レモンピール、アーモンド等のドライフルーツがたっぷり入って、これはドイツのお菓子全般に言える密度の濃さ、大きさの割に重いんです。

見た目はまだらな白さで楕円の大福のよう、一抹の不安がありつつ食べてみたらこれがほどよく甘くておいしい!表面の白い粉はどうやらローテンブルクで食べたシュネーバルと同じ粉砂糖、この甘さが絶妙なんですねきっと。

似てるんです白い感じが。思わず「不安だなんて申し訳ありませんでした」いい意味で期待が裏切られました。どうりで食べログでこちらのお店を見ると、皆これ買ってレビュー書いてます。

12月17日に作って食べごろは22日以降!日持ちがするので贈り物にする方がいるのでしょうかレジで「ご自宅用でよろしいでしょうか?」と聞かれました。「はい」で価格はというと・・・ちょっと買うのに勇気が要ります(笑)上のものはいわばお試しサイズで普通のカレーパンよりも小さい13cmくらいの小さなものですが550円だったかな・・・大きいサイズはゆうに1000円を超えます。でもでもそれでも食べる価値は、あります。

それと何が驚いたかというと、歩いて行けるところにこのドイツパン屋さんがあったことです。あるのは知っていたのですが入ったのはなぜか初めて。写真のシュトレンに貼ってあるラベルにはこれまたドイツ名物のプリッツェルですものね。何でもっと早く行かなかったんだと後悔してます。そして店内を見回すとまたビックリ、シュネーバルもあるではありませんか。ちょこちょこ通っていろんなドイツパンを堪能するしかないですね。皆様も是非!

お店の名前は「ベッケライならもと」さんという日野市多摩平の2人も入れば満員の小さなパン屋さんです。たべログにも載ってますので検索してください。駅からは遠いので車が便利です。日野バイパスの多摩平、ナビを見るとセブンイレブンとユニクロさんがあるのでそこでお買い物、そのついでに目の前がお店です。

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。次回も読んでください。渡邉でした。


2014年12月20日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日20日で東京駅は開業100周年記念なんですね。100年か~メデタイなと思っていたら、記念suica発売に並んだ人の多さで大混乱・・・多すぎて発売中止、買えなかった人が怒り・・・何だか残念な記念日になっちゃいましたね残念です。読んでいただいている方の中にも並んでいらっしゃった方がいるはず。入手できましたか?確かに記念suicaはいいデザインだったので私もできれば欲しかったですね。さて今日はこちらです。

もう1年を振り返る時期なんですねって当たり前か(笑)いろんなことがありましたね。皆様が印象に残ったことは何でしたか?私はというとニューモデルは何といってもTTだし、フェイスリフトも多数しましたね周りの意見とは違いQ3のフェイスリフトは悪くないと思いますけれど・・・コンセプトカーはTTオフロードコンセプトとプロローグコンセプトが印象に残っています。ホッケンハイムを全開で走ったA7も衝撃的でした。いったいいつ自動運転の車がその辺を走る時代になるのか楽しみでもあり不安でもあります。じゃあ来年は?というと年明けのQ7から始まりついには夏?A4もモデルチェンジ予定ですし盛りだくさん、今から楽しみです。

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。どうぞ皆様楽しい週末をお過ごしください。渡邉でした。

2014年12月18日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。毎日冷蔵庫の中に入っているような寒さ、もう1週間くらい続けば慣れそうな気がしますが・・・でも夜ランはというと寒いので歩いていられない、そうすると必然と暖まろうと走る、だから距離が走れてタイムがいい、結構いいことが多いんです(笑)それにしても大雪でそれどころでない方も多いかと思います。運転には十分気を付けて通勤されてください。さて今日はこちらです。

ようやく動画がアップされていました。皆様の印象やいかに。ボディカラーは最近イチオシのセパンブルーでしょうかきれいな発色です。ちょっと気になったのはボディの大きさのわりにタイヤが小さいかなと。Q7ともなると結構ボディ大きいですね!オーソドックスなスタイルには好感が持てます。

エクステリアに比べてインテリアは結構変わりましたね。ステアリングは3本スポークなのにエアバッグは四角、6時方向はマットアルミになっているタイプ、初めて見ました。これはこれでいいですね。メーターはやはりバーチャルコクピットですがTTと違ってナビ画面がセンターに別にあるので助手席の方も情報が見られる、やっぱりこのパターンがベストでしょう!来月のデトロイトショーでのワールドプレミアが楽しみです。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。


2014年12月16日

いつもご覧いただきましてありがとうございます。今日も雪というかみぞれが降ってます。初雪も早かったしやっぱり今年の冬は寒いですね!皆様スタッドレスタイヤの交換は早めにしてくださいね。何せスタッドレスタイヤの生産は既に終わっていて在庫がなくなれば今シーズンは販売終了・・・それが普通です。余らないようになっているわけです。さて今日はこちらです。


先日のA6に続きフェイスリフト後テールランプを装着しましたS7/A7です。上がわかりにくいかも知れませんがスモールが点灯しています。ついにリバースまでLEとなり、電球が1つもありません!職業的に言えばさみしいですが(笑)時代の流れですから仕方ありません。しかもウィンカーとリバースを同時点灯させると意外なおもしろい光り方をします。「ホッホー、そう点くんだ~」と感心しました。発売まではもうしばらくお待ちください。

まるで映画のような動画ですね(笑)treasureというタイトルどおりすごいお宝が忘れられていたものです。というかこんなすごいの忘れる?とか思いつつ家族や子孫は興味がなかったんでしょうね・・・超貴重なフェラーリを含め60台のクラシックカーだそうで場所はフランス、乾燥したヨーロッパだからこそこの状態で残っていたのでしょうけれどこれが日本だと湿気がすごいですからどうなっていたか・・・この車達はどうなるのでしょうか気になります。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2014年12月13日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は何といってもこちらです。

突然来ましたねRS 3スポーツバックとNewQ7が同日に公開されました。まずはRS 3、噂ではセダンも?と言われていましたが今回はスポーツバックのみ。意外にも先代のようにフェンダーは広がっておらず、バンパー周りが新しいデザインになってます。私だったらマットシルバーは選びません・・・フロントのシルバー部分に違和感を感じます。エンジンは2.5リッター5気筒で先代と変わらず、馬力は367PS!4気筒400PSでも良かったかなとも・・・これはS3プラスに期待することとしましょう。ブレーキも結構スゴイ。フロントは367PSを安全に止めるため370mmウェーブローターに8ポッドキャリパーが標準、オプションでセラミックブレーキまで!気合いが入ってます。

インテリアはというとレッドステッチはアルカンターラコンビネーションステアリングとセンターコンソールをはじめカーボンデコラティブパネル、いい、全部ほしい(笑)これでせめてダッシュボードがレザーなら完璧だったのに!惜しい。来年春のジュネーブショーでワールドプレミアか?と言われています。

そしてついに約10年ぶりにフルモデルチェンジされたQ7が登場。皆様の印象はいかに。10年ぶりとしては変化が乏しくあまり変わっていないように見えなくはないですがどうでしょうか。キープコンセプトというところでしょうか。今やメルセデスよりもアウディの方が保守的に見えてしまいます。とはいえ細かいディティールは確実に新しく、トピックは軽量化とエンジンとハイブリッド化。軽量化は300kgに及ぶらしくスリムに、それとエンジンはちょっと遅れるかも知れませんが3.0TDIに何と電動ターボの組み合わせ、そしてプラグインハイブリッドと、フォルクスワーゲングループ初のディーゼルプラグインハイブリッド車が誕生します。これはいいですよ航続距離が飛躍的に伸びますので十分使えるかも。今度こそ日本に是非輸入してほしいですね!

インテリアはというとダッシュボード、これですよやっぱり今時はレザーじゃないと!ステッチがいい感じです。他の質感も文句なしにクオリティが高い。ちょっとレッドのストライプは見慣れない新しいテイストですね。

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。皆様どうぞ楽しい週末をお過ごしください。渡邉でした。

2014年12月11日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。来年早々のデトロイトで行われるNAIASモーターショーが近いからか各社ニューモデルラッシュですね。やはりアメリカは大きいマーケットだからか気合いが違います。羨ましい・・・さて今日はその中の1台のこちらです。

他ブランドニューモデル情報を。出ちゃいましたねBMW X6のコンペチター、GLEクーペです。皆様の印象やいかに。ご覧のモデルはおそらくAMGパッケージですからノーマルはもう少しおとなしいはずです。悔しいですが売れちゃいそう・・・最近のメルセデスは売れる車をデザインするのがまあうまいこと。車のサイズとタイヤのサイズのバランスが絶妙なんです。こちらもデトロイトでワールドプレミアとなります。

あくまで予想CGとはいえAudiも同じクラスにQ6を投入するとされています。Q5がベースと言われクーペスタイル、アウディはもともとクロスオーバーでもルーフの傾斜が大きいですからその意味では慣れているはず。噂が出てから数年経過しているため来年?期待を込めてそう思ってます(笑)

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。次回も読んでください。渡邉でした。

2014年12月09日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。突然ですが皆様「角上魚類」という魚屋さんをご存じですか?以前もご紹介したかもしれませんがまあいつも混んでるんです。おいしい魚が比較的手ごろなんでしょうね私もよく利用させていただいています。郊外に店があるので普通車で行く訳ですが、日野店は先週末なんて駐車場待ちがすごいのなんの!前の日野バイパスが大混乱していたのに、また昨日テレビで紹介されていたのでさらに混むでしょうね。大変です。もし今週行こうと思っていた方は1週ずらした方がいいかも・・・私は歩いていくのでいいのですが(笑)さて今日はこちらです。



前回の続きをどうぞ。上2枚はあまりに有名ですねスバル360、でも赤いヤングは一般的ですがカスタムはちょっと珍しいのではないでしょうか。売れたのはかわいらしい丸いデザインと独特なRR方式だから?でもどうもフィアット500を連想するのは私だけ?1950年代後半から360は売られていますのでフィアットの方が先・・・

中段左はマツダ・シャンテ。ほんと久々に見ました。1973年製で室内の広さが自慢だったそうです。右は同じくマツダ・キャロル。まあ独特というかアメ車っぽいデザインがあまりに強烈、好き嫌いがはっきりしそうですが売れたんでしょうか?このサイズでデザインをまとめた技術が素晴らしい。今走ってもかなり目立ちそうです。エンジンは気合いが入っていたんですって。何たってライバルは2ストだった頃にオールアルミの世界最小360CC水冷4サイクル4気筒!18PSはすごかったんです。こりゃ売れないはずはないですよね。参りました!

下段左は結構レアじゃないでしょうか1973年式ダイハツ・フェローマックス。ホンダ・ライフとちょっと似てる気がします。そういえばライフがなかったですね~なつかしいなよく子供の頃ライフに乗せてもらった記憶があるので。右はお尻をまとめて。やっぱりキャロルが目立ってますねリアウィンドウはクリフカットと呼ぶ独特な形状なんだそうです。以上可愛らしい軽軍団でした。またの機会に今度は普通車をご紹介します。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。


2014年12月06日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。もう真冬のような寒さ、晴れていた午前中とはうって変わって午後は黒い雲が・・・雨が降り出し、何と途中初雪が!一瞬でしたが今シーズンも結構降ったりするんでしょうか。どこか楽しみだったりするのはいつものことです(笑)にさて今日は恒例のこちらです。

表 2014年11月輸入車ブランド別登録台数TOP10


ブランド2014年11月前年同月前年比順位上下
1MB53814393122.5
2VW5332649982.0
3BMW3608385093.7
4Audi24982425103.0
5BMW MINI16061368117.4
6Volvo975131174.4
7Porsche545515105.8
8Jeep480422113.7
9Peugeot45449392.1
10Renault36637797.1

アウディはというと危ない!もう少しで前年割れするところでしたね2498台で103%です。S1/S1スポーツバックがディーラーさんに登録されているとはいえマニュアルのみですからおろすところはあまりないかも知れませんね。今や30代前半以下の方は皆AT限定免許?だって調べたらAT限定免許って1991年にできたらしいのでその年18才で取得した方は23年経過して現在41才!数は期待できないかも・・・もちろん2.0TエンジンそのものはS3でSトロが採用されていますのでAT化できないことはないと思いますがAudiAGの意向でしょうね作るか作らないかは。私はMT大好きなので問題ありません(笑)シフトを動かしてみましたがこれがスコスコ入り気持ちいい!あのサイズに231PSの4気筒エンジン、クワトロでMT、楽しくないはずがないですよね!

他ブランドはといいますとまた恐ろしい事態が・・・トップが何とMB、VWを抜いてます。実に約1000台アップの122.5%ですよ・・・やっぱりGLAとCクラスステーションワゴン導入が効いているのでしょうか。昨日早速CのSW(S205)が走ってるの見ちゃいましたもの。ポルシェも久々にトップ10入り、何と言ってもマカンが貢献してくれているでしょう。新しい顧客層の開拓のスタートです。盛り上げてほしいですねQ5と共にこのクラス。


先日の続きを。昭和記念公園で開催されている「昭和の名車展」の様子です。まあすごいですねジャパニーズ軽自動車の元祖ともいえる名車達。左上が1970年式スズキ・フロンテ空冷2サイクル3気筒、当時価格37.7万円と書いてありました。右上が1965年式ミツビシ・ミニカです同じく2ストで39万円。お顔が日本車じゃない感じで独特です。情けない感じというかポワンと柔らかい感じ(笑)

左下が1969年式ホンダ・N360もちろん2スト(これは間違いでライバルに対抗するため4スト強制空冷だそうです。お詫びして訂正いたします。)で室内が広いのとライバルより安い31.5万円でベストセラーだったそうです。最後は1970年式スバル・R2です。リアエンジンリアドライブのRR、これは次回ご紹介します360の後継車だったんだそうです。しかもフロント・リア共にセミトレサスで4輪独立懸架!高性能と言われたそうです34.7万円。

みんな後姿もかわいいんです。続きもお楽しみに。

それでは皆様どうぞ楽しい週末をお過ごしください。次回も読んでください。渡邉でした。


2014年12月04日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。だいぶ冬らしくなってきましたね。夜はもう凍えるような寒さ。関東地方はそれに加えてカラッカラに乾燥。風邪をひかないよう皆様気を付けましょう!さて今日はこちらです。

面白い試みですよね1年契約で気分によっていろんなタイプ3台を使い分け、しかもピックアップとデリバリーサービス付き。でもいいお値段の気がしますが(笑)

いわゆるカーシェアリングですよね。最近日本ではマンション駐車場の1角にまで進出し利用している方が多いようです。でも私にはちょっとムリ。何せ所有できないので何もカスタマイズできず隣と同じ車が嫌な私は耐えられません(笑)

先日のLAオートショーでデビューしたPrologue Conceptが何と公道を走っちゃってます!アメリカってやっぱり自由な国。ちょっと見慣れたのかなかなかいいスタイルに見えてきました(笑)でも皆様言うようにインテリアのスクエア感とか妙にテカテカの素材感とかカラーが・・・2016年予定のNewA8がこのプロローグコンセプトのスタイルが初めて市販車に採用されるようです。NewA8は現行型からガラリと変わりそうですね楽しみです。

なかなかいいですね!

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。次回も読んでください。渡邉でした。

2014年12月02日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。ついに師走になりましたね!ずっと先週から暖かい日が続きましたが今日からはこの時期らしい寒くなるとのこと。乾燥と低温は風邪のウィルスが最も好む環境らしいので特に電車通勤の方はくれぐれもマスクを忘れずに気を付けて通勤されてください。さて今日はこちらです。

いいですねRS 4ノガロセレクション。鮮やかなノガロブルーにブラックスタイリングパッケージ、レッドキャリパーの組み合わせ。インテリアはもちろんエクスクルーシブのブラック/ノガロブルーアルカンターラのコンビ、専用ドアシルプレートとシフトノブ、カーボンデコラティブパネルがまたすごい、何とブルーが織り込んである完全な専用、ロゴ入りフロアマットももちろん専用です。スポーツエグゾーストまで、まあ盛りだくさんの内容です。実は日本にも最近輸入されました。価格は1472万円と内容を考えればリーズナブルかも知れません。世界限定60台のうち何と限定17台!もう売り切れているかも知れませんが気になる方はアウディ正規ディーラーさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

限定車ではないですが偶然見つけたこのRS 4、こちらも趣味がいい!ボディカラーはおそらくこちら

と似ているのでニンブスグレーパールかなと思います。それにしてもRS 4はフェンダーの広がり方とそれに収まるアルミホイールの反り具合がきれいなこと。素晴らしいですね。モデルサイクルの終盤を迎えているRS 4、今からオーダーされる方はexclusiveで思いっきりこだわって自分好みの1台にされてはいかがでしょうか。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。


2014年11月29日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。今日は11月29日、そう「いい肉の日」です!皆様は肉といえば何を思い出しますか?ステーキ?しゃぶしゃぶ?から揚げ?私はですね~意外にも思いつかないんです。強いて言えばしゃぶしゃぶでしょうか。肉より魚なんです。でもせっかくだから今日は肉を食べます(笑)さて今日はこちらです。



立川・昭和記念公園はもう最後?紅葉を見てきました。ギリギリセーフでしたねホント、きれいとしか言いようがないですね。やっぱり私はどちらかというと赤の紅葉が好きな気がします。特に真っ赤に染まるいろはもみじ、以前勤務していたゴルフ場にもありましたがずっと見ていたいほどです。いちょうはほとんど終わりでしたがそれでも残っている場所にはご覧の人だかり。

それにしても昭和記念公園もずいぶんインターナショナルになったものです。おそらくですが中国、台湾、フィリピン?要するに東南アジアからの外国人観光客が多いのなんの。どこに行っても声が大きいからどこにいるかすぐわかります(笑)欧米の方をあまり見かけないのが残念ですが、アジアでは日本の紅葉がきれいだよ!そんな感じになってきたのでしょうか?もっと多くの方がいらして、いろんなところへ行って楽しんで帰ってほしいものです。私がドイツへ行ったことを考えるとお互い様、今回も「写真撮ってください」と片言の日本語で言われたので「もちろん」と協力させてもらいました。

でもちょっと残念だったことが・・・時代だから仕方ないのかも知れませんが左写真のようにきれいな紅葉とは明らかにマッチしない(私の個人的な意見です)コスプレ撮影会、もちろん許可を得ているわけですがこれだけは公園管理者の方に開催時期を考えてほしかった。皆様想像してみてください。紅葉を撮影しようと構えるとこんな方達が写ってしまうんです・・・とにかく残念でした。

昭和記念公園に行ったのは紅葉の撮影だけではなく昭和のクルマを見るのも目的でした。なぜか古い国産車って情熱が感じられて好きなんですよね。次回はそちらをご紹介します。

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。どうぞ皆様楽しい週末をお過ごしください。渡邉でした。

2014年11月27日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。11月も今週で終わり、何だかまだまだ年末までは日があると思いつつ1ヶ月しかない・・・ちょっと焦ったりしませんか?私は自分に「大丈夫」と無理に言い聞かせています(笑)気持ちよく年が越せますように。さて今日はこちらです。


S6をはじめSモデルは左側の「S6」というモデル名エンブレムのみで右側は何もエンブレムが付いていません。それに違和感を覚える方がいらっしゃるようです。そこで他車種のエンブレムを流用して「4.0T」「quattro」を右側にバランスがいいよう同じ高さ、端からの寸法で付けてみました。

私は正直「付けない方が・・・」と最初思っていたのですがお客様が「やってみましょう」ということで付けてみるとこれが意外、何か精神衛生上いい気がします(笑)人間左右対称の方が安心するのでしょうか。もしご希望の方がいらっしゃいましたらお手数ですがお問い合わせください。2つのエンブレムで8000円ほどです。S8にも使えます。じゃあS5やS4だったら3.0T、S3は・・・S3は難しいですねTFSIとquattroでしょうか。

他ブランド情報を。皆様の印象やいかに。正直私はこれ、ナシです。迷わずセダンを選びます。CLSだったら逆の選択になりますが小さいサイズだとちょっとルーフラインは微妙・・・それにしてもメルセデスのニューモデルラッシュ、すごいパワーです。アウディも負けるな!

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。次回も読んでください。渡邉でした。



2014年11月25日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。3連休はいかがでしたか?私も珍しく連休が取れましたので年に数回の「命の洗濯」をさせていただきました。何せ連休というのはGWとお盆、年末年始の3回しかないのでとても貴重、ゆっくりしました。真上の中央道大渋滞を尻目に高架下を歩くだけで優越感(笑)さて今日はこちらです。


こちらは混雑覚悟で行ってみました先日もチラっとご紹介しましたイオンモール多摩平の森です。昼間の写真はいただきもの、夜が私が行った際のものです。車だと中央道国立府中インターからどうでしょうか15分位、電車だとJR中央線豊田駅北口徒歩3分と、特に電車のアクセスがいい場所にあります。

中はさすがに撮影は遠慮しましたが予想どおりまあすごい人!私も一緒ですがどんなところなんだろう1度は行ってみようという近隣の方が多いのかなとも思いました。数多くの飲食店が入っているからかフードコートは満席、とてもにぎやかでした。私が1番興味があるのはペットコーナー、真っ白なかわいい柴犬がいて抱っこしたら買ってしまいそうだったので我慢しました(笑)

下の2枚は屋上庭園のものでイルミがきれいで子供達がたくさん群がってました。多分買い物で飽きたので気分転換によかったのかなと(笑)大人向けはともかくお子さんのものはかなり豊富に揃っているようなのでその目的には最適かと思います。ただし食料品のエリアは・・・かなりのレジ待ちを覚悟してください・・・

立川があまりに大きい街なのでその影に隠れて活気のない日野ですが、このイオンモール開店を期にその周りでは大規模マンションや戸建て住宅や店舗等、ちょっとした建設ラッシュが起きています。もっともっと活性化してくれればいいなと期待しています。

ご存じですよねドイツへ行かれた方でしたら、そうですザウアークラウト、いわゆる千切りキャベツの塩漬けです。ドイツは基本的に肉料理、その付け合わせに必ずと言っていいほど添えられるいわば口直しです。近所のスーパーにあったと聞きつけ早速買ってみました。ちゃんとというか当たり前というかドイツからの輸入品でした。370gでおおよそ330円くらいだったと思います。んーん、懐かしくておいしい!口の中がサッパリします。酢漬けのような味ですが酢は使っておらず乳酸菌の働きで独特の酢のような味になるんだそうです。皆様も是非肉料理の付け合わせとして、そしてラベルにも書いてあるようにワインと合わせて食べてみてください。賞味期限は何と来年の12月、日持ちするのもいいですね!

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2014年11月22日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。連休なので既に皆様お出かけされていると思います。このブログはどちらで読まれているのでしょうか。温泉旅行なんかいいですよね寒い時は露天風呂であったまってからおいしいお酒とおいしいご飯。あ、行きたくなっちゃいました(笑)これから行かれるという方、どうぞ気を付けていってらっしゃい!さて今日はこちらです。

もみじやツツジの赤に続きいちょうが黄色に色づいてきました。風が吹くとヒラヒラと舞って公園なんかは黄色いじゅうたんができつつあります。黄色もなかなかきれいですね!最近日中はポカポカでも朝晩はかなり冷えるので、まだまだらですがあっという間に全部が色づきそうです。デジイチ出動させなきゃですね!さて次は

AudiAG純正イルミネーションドアシルプート交換マニュアル

作業は金属の角が鋭く手を負傷する場合がありますので必ず手袋をはめて、各部にキズ等つかないようにマスキングテープ等で十分に養生してから行ってください。マニュアル内の写真はわかりやすいよう素手で養生しておりません。


最初は作業に慣れていないのでなるべく運転席ではなく使用頻度が少ないドアから取付しましょう。現状でドアシルプレートが付いている車両が日本の場合は多いと思いますので取り外しから。なるべく薄く広い内貼り剥がしを用意して、しっかり養生してからドアシルプレートとドアシルの間に慎重に入れていきます。ドアシルプレートはA3とA1の場合は単に両面テープで接着されているだけですがA4の場合は位置決めが1枚に1ヶ所あります。内貼り剥がしがカチっと止まってしまった場合はその場所を避けて入れてください。両面テープを切るようにして順次内貼り剥がしを入れていって外します。

ご覧のようにシルプレート裏にはべったり両面テープが貼られていますので結構力が要ります。ここからが作業のポイント、残ってしまった両面テープをきれいに掃除します。量販店さんなどで売っている脱脂剤いわゆる「シリコンオフ」を使用します。必ず最初に目立たないところで塗装が剥がれないことを確認してください。新しい車でしたらまず大丈夫なはずですが念のためお願いします。きれいな布に含ませて十分浸透させふやけたところですかさず指の腹で取り除きます。


きれいになりました!この後は絶対に手で触ったりしないようにしてください。汚れや油分は老面テープが密着しない原因となりますのでご注意ください。養生を外します。次は貼り付けの準備を、2ヶ所のボタン電池カバーを外し、2つの電極の間に+側が見えるようにセットします。ボタン電池は付属しています。カバーをパチンとはめます。はめたところで裏返すと既に文字が点灯しているのでそれを確認しましょう。点灯していなければ電池が逆かも知れません。バッテリー式のため数秒するとタイマーで消灯し電池の過度な消耗を防いでくれます。


次は位置決めです。シルプレートが現状ついていない車両も付いている車両も説明書にサイドシルトリムの切れ目からの寸法が書いてありますので安心です。この場合はA3/S3スポーツバックのリアですから切れ目から前に50mm、横方向も同じようにシルプレートを留まるところまで内側に入れて、止まったところでそこから外側3mmにマークします。マーキングは容易に消えるようなホワイトボードマジックでもマスキングテープでも何でもOKです。

両面テープを剥がしてマーキング位置へ貼り付けます。ここもポイント!貼り付けたらしっかり手で押さえて密着させてください。もし寒い時期でしたらドライヤー等を使って温めるとうまくいくと思います。押してみて動くようではまだ密着していない証拠ですので動かなくなるまでしっかりと何度も密着させてください。最初に密着させないと粘着力が落ちてしまいます。

密着したらマグネットマークの上に付属しているマグネットを置きます。その状態で静かに1度ドアを閉めて再度開けると、ドアにマグネットが付きました。忘れずにシルプレートの文字の点灯も確認してください。

点灯を何度か確認したらマグネットが動かないよう付属のマグネットカバーの両面テープの剥離紙を剥がし、

付きました。これでマグネットが動かないので安心です。明るい時間は目立ちませんが暗くなるとドアを開ければ淡く点灯!シルプレートはさすがに純正で厚いわけではなく後付感はゼロ、点灯も有機ELなので均等に光ると言うことなし、自信を持っておススメします。

フロントは開閉頻度が多いのでシルプレートは点で付いていてボタン電池が交換可能、リアドアはご覧のようにベッタリと両面テープで貼り付けるので基本的にボタン電池の交換はできませんのでご了承ください。

商品ページはこちら

AudiAG純正A1用イルミネーションドアシルプレート
AudiAG純正A3/S3(8V)用イルミネーションドアシルプレート
AudiAG純正A4/S4/RS 4(8K)用イルミネーションドアシルプレート

となります。DIYは楽しい反面自己責任となりますのでご了承の上作業をお願いいたします。

ご要望をいただいていたのでマニュアルを作ってみました。現状付いているシルプレートを外すのが少しハードルが高いかも知れませんが逆にそれが出来てしまえば後は流れでできると思います。参考にして是非チャレンジください。

それでは明日明後日とG-Speedは定休日とさせていただきます。どうぞ皆様楽しい連休をお過ごしください。渡邉でした。

2014年11月20日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。さあ連休が近づいてきましたね!ご予定はもう立てていることと思いますが最後の紅葉狩りとかでしょうか?そういえば今日はボジョレーヌーヴォー(いろんな呼び方があるようですが一般的なものを使用します)解禁がちょっとだけ騒がれてますが私はヌーヴォーよりもヴィンテージ、赤ワインよりも白ワイン派なのであまり関係なし・・・でもちょっとその雰囲気に乗っかってあえて国産ワインも同様に新酒が出回っていたので1本どんなものかと飲んでみたら、意外と爽やかでたまにはホヤホヤのワインもいいものですね!皆様もお試しあれ。さて今日は何と言ってもこちらです。

皆様の印象やいかに!現在行われているロサンゼルスオートショーでいよいよ発表されたA9クーペとも言われている「Prologue concept」です。ご存じのようにPrologueは序章の意味、アウディはこうなるというビジョンを示すモデルということでかなり注目されていて、結果賛否両論すごいことになっているようです。

どちらかというとというか結構否定する向きが多いようですが私はというとそこまで否定的ではない、そんな感じでしょうか。確かにはっきりした新しさこそないですがまとまっていますよねチグハグな感じがありません。まあ新しさが感じられないというかむしろどこかクラシカルささえあるのかなというのがちょっと残念かなと。あくまでこのモデルは序章ですから、今後これを踏まえて今後のニューモデルがどういうスタイルで発表されるかを注目したいと思います。まずはNewA4/A5からでしょうか・・・

何気にすごい動画!あの段差から引き出すなんてさすがクワトロ!大きなquattroステッカーが誇らしげだったでしょうオーナーさん。トラクショそれにしても80アバントが懐かしいですね(笑)

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。次回も読んでください。渡邉でした。

2014年11月18日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。昨日から新たに10のご当地ナンバーがスタートしたというニュースがありました。世田谷、杉並、川口、越谷、奄美、平泉、盛岡、郡山、前橋、春日井と結構多いですね。じゃあ該当する地域でナンバーを替えられるの?例えばですが杉並区に住んでいたとすると現在は「練馬」、でも「杉並」にしたい場合はナンバー代や車検証の発行手数料を払えばOKだそうです。もし希望される場合担当ディーラーさんにご相談してみてはいかがでしょうか。さて今日はこちらです。



今や必需品の低ダストブレーキパッドはG-Speedの場合基本的にATE製を扱っていてとても好評です。しかしATEにもウィークポイントが。とにかくニューモデルへの対応が遅い・・・そのため現行A3/S3(8V)、A6/S6(4G)、A7/S7、S8用のみイシカワエンジニアリングさんのiSWEEP1500タイプを販売しています。上写真はS3(8V)のものです。実際使用してみるとフィーリングも初期制動が強くなく踏んだだけ効くというリニアさが魅力、もちろん効きそのものも純正に劣りません。あまりに自然すぎて最近は交換したことを忘れていました。それでいてダストが少ないといいことばかりです。このIS1500は一般道用でサーキットには適しません。サーキットで使用する場合は別のIS2000やIS3000グレードをおすすめします。商品ページはこちら

iSWEEP NewA3/S3(8V)用低ダストIS1500ブレーキパッド
iSWEEP S6/A6(4G)用低ダストIS1500ブレーキパッド
iSWEEP S7/A7用低ダストIS1500ブレーキパッド
iSWEEP S8用低ダストIS1500ブレーキパッド

です。適合を調査しますので車台番号を記入いただきまずはお問い合わせボタンよりどうぞ。

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

2014年11月15日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。さて今日はこちらです。

本当今年はラッシュですね。またまたQ3に続きA1/A1スポーツバックが本国でフェイスリフトされました。といっても既にS1が発表されており、共通のヘッドライトやバンパーやテールランプが使用されているのでどこか見慣れた感じかも知れません。皆様の印象はいかに。ボディパネルは基本的に変わっていない気がしますがどうでしょうか?バンパー等樹脂パーツは変わっていますが本当に最小限の変更に留まっているように見えます。

それよりエンジンが面白いですねエントリーモデル110PSは何と3気筒!ミニなんかもそうだった気がしますが最近はダウンサイズが普通になってきました。どんなフィーリングなのかがちょっと興味があります。1気筒減る分スムースネスが損なわれると思いがちですがアウディとてそのあたりは十二分に考えられているでしょうけれど。本国に限ればトップレンジは192PSの1.8Tが追加されていてS1の231PSと1.4TCOD150PSの間を埋めているようです。

インテリアは全く変わっていないように見えます。ステアリングもシートもダッシュボードもそのまま?カラーはブルーが追加されたりはしているようですね。さほど変更が大きくないので日本にも比較的早く上陸・・・ということは気が早いですね(笑)

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。どうぞ皆様楽しい週末をお過ごしください。渡邉でした。

2014年11月13日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。先日悲しいニュースがありました。自動車評論家の徳大寺有恒さんが亡くなったというもの。著書の「間違いだらけの車探し」はあまりにも有名ですよね。普通新型車は悪い批評をしないイメージが当時評論家には私はありましたがこの間違い・・・はそれがないので、もしかしてこれが正直なレポートなのかなと新鮮だった覚えがあります。なので何度も購入して読ませていただきましたし参考にもさせていただきました。もうその批評が読めなくなると思うとちょっとさみしいですね。ご冥福をお祈りいたします。最近は島下泰久さんと共著だったので今後は島下さんが書くのでしょうか。さて今日はちょっと盛りだくさんなこちらです。





ちょっと時間があったのでいつものように八ヶ岳へお散歩を。場所は八ヶ岳高原大橋、ここはご覧のように黄色に紅葉する種類が多いので橋は「黄色」になっています。まあご覧のように高くて下を見ると足がすくみます。橋が長いにも関わらず川はちょろちょろな感じです。上3枚が橋よりも上流なのですが既に散り気味で遅かったかな・・・という感じ、下2枚が下流ですがこちらはどちらかというと赤系、でもちょうどいい時期でした!何度見ても紅葉は癒されますね~標高は確か1200m位、もう気温は1桁だし風は刺すように寒かったですがいい景色が見れて今回も大満足でした。仕事が忙しく行けないという方、少しは行った気になっていただけたでしょうか。ちなみに「赤」の東沢大橋は

こんな感じです。今年はもう枯れていたので昨年の写真です・・・今度は八ヶ岳高原大橋を更に低い位置から見上げるポイントへ行きたいなと思うのですが、車を停めるところが問題デス。

帰り際においしいパン屋さん(すみません写真忘れました)でふわっふわのサンドイッチを買って食べたんですがこれがうますぎる~(笑)皆様も八ヶ岳、いかがでしょうか。清里の清泉寮でちょっと寒いですがクリーミーなソフトクリーム、なんていうド定番もやっぱりおすすめです。

そういえばいつの間にかA4とA5に限定車「S-line competition」が日本で発表になっていました。A4はこちら

アウディジャパン公式サイト

をご覧ください。当然S-lineだし19インチ、各部ハイグロスブラック仕上げになっていたりと相当手が入ってますし今回はクワトロもあるし。なかなかいいですよ!

それでは明日G-Speedは定休日とさせていただきます。次回も読んでください。渡邉でした。

2014年11月11日

いつもお読みいただきましてありがとうございます。突然ですが今年の冬は寒いのでしょうか?去年というか前のシーズンはご存じのように関東地方はドカ雪が降ったわけですが、今シーズンはいかに。どうせ降るなら早めに降ってほしいですね。たまにはお正月に雪なんていいかも知れません。単に気分の問題で(笑)さて今日は毎年恒例のこちらです。

毎年ですが、ホント1年ってあっという間なんですね。そう昨日は一の酉だったので恒例酉の市へ行ってきました!場所はJR八王子駅近くの市守神社・大鳥神社です。あれ?時間が早かったのかな大行列、出店もたくさんあって家族連れの方々、大きな熊手を両手で重そうに持って帰る方など、とても賑わっていて何だか景気いいのかな?なんて感じでした。また11月だというのに暖かいのなんの。コートなんて全然要らかったので並ぶのなんてへっちゃらでした。今日じゃなくて良かった(笑)


大行列でしたが意外に進みは早く境内へ。お店にはいつものように特大から極小までいろんな熊手が売ってました。大きな熊手を買うと名前を貼ってもらえるわけですが今年は結構多かった気がしますし、その大きな熊手を買って帰る人はお店の人の派手な三本締めで見送ってもらえるんですがその三本締めが結構頻繁に聞こえてました。

左下の真ん中の熊手が見た中で1番大きかったですね直径はゆうに1mを超えてました。もちろん売約済みで工務店さんのようでした。無事にお参りを終えて帰ってきました。今年は二の酉が22日土曜日なので是非皆様お参りに、また雰囲気を味わいに、お子様は出店で釣って(笑)ご家族で出かけてみてはいかがですか?お近くの酉の市を開催している神社へどうぞ。ちなみにおみくじは「吉」でした!やった!来年もいい年になるようです、って早い(笑)

それでは次回も読んでください。渡邉でした。

«前のページ 1 ... | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ... 129 次のページ»